スキップしてメイン コンテンツに移動

2020年

1月1日(水)元旦礼拝
「主イエスと共に歩もう」
マタイによる福音書4章18~22節
関口康牧師

1月5日(日)新年礼拝
「新しい年に」
コリントの信徒への手紙二5章16~19節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

1月12日(日)
「イエスの洗礼」
ヨハネによる福音書1章29~34節
関口康牧師

1月19日(日)
「最初の弟子たち」
ヨハネによる福音書35~51節
関口康牧師

1月26日(日)
「宣教の開始」
ヨハネによる福音書2章1~11節
関口康牧師

2月2日(日)
「新しい神殿」
ヨハネによる福音書2章13~25節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

2月9日(日)
「キリストの教え」
ヨハネによる福音書8章31~36節
関口康牧師

2月16日(日)
「キリストのいやし」
ヨハネによる福音書5章1~18節
関口康牧師

2月23日(日)
「キリストの奇跡」
ヨハネによる福音書6章1~15節
関口康牧師

3月1日(日)
「荒れ野の誘惑」
マタイによる福音書4章1~11節
関口康牧師

3月8日(日)
「救い主を信じる」
ヨハネによる福音書9章35~41節
関口康牧師

3月15日(日)
「受難の予告」
ヨハネによる福音書6章60~71節
関口康牧師

3月22日(日)
「香油を注がれた主」
ヨハネによる福音書12章1~8節
関口康牧師

3月29日(日)
「十字架の勝利」
ヨハネによる福音書12章20~36節
石川献之助牧師

4月5日(日)棕櫚の主日
「十字架への道」
ヨハネによる福音書18章28~40節
関口康牧師

4月12日(日)復活日(イースター)
「復活節の喜び」
ヨハネによる福音書20章1~18節
石川献之助牧師

4月19日(日)
「復活顕現(1)」
ヨハネによる福音書20章19~31節
関口康牧師

4月26日(日)労働聖日
「復活顕現(2)」
ヨハネによる福音書21章1~14節
関口康牧師

5月3日(日)
「弟子への委託」
ヨハネによる福音書21章15~25節
関口康牧師

5月10日(日)母の日
「聖霊の結ぶ実」
ヨハネによる福音書15章18~27節
関口康牧師

5月17日(日)
「キリストの勝利」
ヨハネによる福音書16承25~33節
関口康牧師

5月24日(日)アジア・エキュメニカル週間
「キリストの昇天」
ヨハネによる福音書7章32~39節
関口康牧師

5月31日(日)聖霊降臨日(ペンテコステ)
「聖霊の賜物」
使徒言行録2章1~11節
石川献之助牧師

6月7日(日)三位一体主日
「真理の霊」
テモテへの手紙一6章11~16節
石川献之助牧師

6月14日(日)子どもの日(花の日)
「神の民の誕生」
ローマの信徒への手紙10章5~17節
関口康牧師

6月21日(日)
「信仰の道」
ヨハネの手紙一2章22~29節
関口康牧師

6月28日(日)
「天のエルサレム」
ヘブライ人への手紙12章18~29節
関口康牧師

7月5日(日)
「異邦人の救い」
ヨハネによる福音書4章5~42節
石川献之助牧師

7月12日(日)
「生命の回復」
ヨハネによる福音書4章43~54節
関口康牧師

7月19日(日)
「復活の希望」
使徒言行録24章10~21節
関口康牧師

7月26日(日)
「破局からの救い」
使徒言行録27章33~44節
関口康牧師

8月2日(日)平和聖日
「命の糧」
ローマの信徒への手紙14章10~23節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

8月9日(日)
「聖餐を待ち望む」
コリントの信徒への手紙一11章23~29節
関口康牧師

8月16日(日)
「信仰による勝利」
ヨハネの手紙一5章1~5節
関口康牧師

8月23日(日)
「力を合わせて働く」
コリントの信徒への手紙一3章1~9節
関口康牧師

8月30日(日)
「霊に従う生き方」
ローマの信徒への手紙7章1~6節
関口康牧師

9月6日(日)
「新しい人間」
エフェソの信徒への手紙5章11~20節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

9月13日(日)
「福音と律法」
ローマの信徒への手紙13章8~10節
関口康牧師

9月20日(日)
「教会と社会」
ペトロの手紙一2章11~25節
関口康牧師

9月27日(日)
「キリストの住まい」
エフェソの信徒への手紙3章14~21節
関口康牧師

10月4日(日)世界聖餐日 世界宣教の日
「神の富と知恵」
ヨハネによる福音書10章31~42節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

10月11日(日)神学校日 伝道献身者奨励日
「永遠の住み家」
コリントの信徒への手紙二5章1~10節
関口康牧師

10月18日(日)信徒伝道週間 教育週間
「天国を待ち望む」

フィリピの信徒への手紙3章12~16節
関口康牧師

10月25日(日)永眠者記念礼拝
「永遠の慰め」
マタイによる福音書10章28~33節
関口康牧師
(午後 墓前礼拝)

11月1日(日)教会創立記念礼拝
「罪人の救い」
マタイによる福音書23章25~36節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

11月8日(日)障碍者週間
「神の民の選び(アブラハム)」
創世記13章1~18節
関口康牧師

11月15日(日)
「救いの約束(モーセ)」
申命記18章15~22節
関口康牧師

11月22日(日)収穫感謝日 謝恩日
「収穫の祝い」
マタイによる福音書25章31~46節
関口康牧師

11月29日(日)待降節(アドベント)第1主日
「主の来臨の希望」
イザヤ書2章1~5節
関口康牧師

12月6日(日)社会事業奨励日
「旧約における神の言」
イザヤ書59章12~20節
関口康牧師

12月13日(日)
「主の道を備える」
士師記12章2~14節
関口康牧師

12月20日(日)降誕節(クリスマス)礼拝
「キリストの降誕」
ルカによる福音書2章1~20節
石川献之助牧師 聖餐式 関口康牧師

12月24日(木)降誕前夜(クリスマスイブ)礼拝
「救い主なるキリスト」
フィリピの信徒への手紙2章1~11節
石川献之助牧師

12月27日(日)歳末礼拝
「東方の学者たち」
マタイによる福音書2章1~12節
関口康牧師

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

にじのいえ信愛荘(教団隠退教職ホーム)訪問

2021年9月23日(木) 昭島教会を代表して関口康牧師と滝澤操一兄が日本キリスト教団隠退教職ホーム「にじのいえ信愛荘」(東京都青梅市)を訪問し、以前昭島教会で牧師としてお働きくださった2組の牧師ご夫妻を訪問しました。共同生活を営む隠退教職の方々の健康と安全が守られるようお祈りください。 にじのいえ信愛荘にて(動画) みんなで寄せ書きした色紙と花束 教会の上空はおおむね好天。暑い 青梅マラソンスタート地点を通過 にじのいえ信愛荘に到着 鈴木正三先生、鈴木信子姉と 滝澤操一さんと鈴木先生ご夫妻 長山恒夫先生、長山篤子姉ご夫妻と にじのいえ信愛荘の近くを散策 帰り道に多摩川の清流のほとりまで ままごと屋(青梅線沢井駅すぐ)で食事 多摩川を渡るつり橋の前で 鮎釣りの方ががんばっておられた 青梅市のまちおこし「レトロ映画看板」